カート

土鍋と炊飯器、お米が美味しいのはどっち?

調理

普段自宅でご飯を炊くとき、土鍋と炊飯器のどちらを使っていますか?

共働きであったり、子育て中の家庭であれば、調理に時間をかけることが難しいことから炊飯器を使っているという家庭も多いのではないでしょうか。

日本人の主食出るお米は、土鍋で炊いたほうがふっくらと炊きあがり、お米本来の甘みや旨味を感じることが出来るため美味しいとよく聞きますが、その理由を知っていますか?

今回は土鍋を使うとどうしてお米が美味しく炊けるのか、その理由について詳しくお伝えしていきたいと思います。

土鍋で炊いたお米が美味しい理由とは

そもそも土鍋で炊いたお米が美味しい理由とは何でしょうか?

そのポイントは土鍋内の温度にあります。

噛めば噛むほどお米本来の旨味を感じるごはんに炊き上げてくれる土鍋の特徴を2つご紹介します。

ゆっくりと温度が上がる

土鍋は金属製の鍋に比べると、なんと熱伝導率が100分の1~300分の1ほどであると言われており、温度上昇が緩やかになるためじわじわと温度が上がっていくという特徴があります。この緩やかな温度上昇こそが、お米の甘みや旨みを引き出す秘訣であると言われています。

また、お米にはアミラーゼと呼ばれるデンプンを分解する酵素が含まれていますが、お米の甘みはデンプンがアミラーゼによって糖に分解されることにより引き出されます。そんなお米の甘さを引き出す重要な役割があるアミラーゼが活発に働く温度は40~45℃と言われていることから、温度上昇が緩やかな土鍋で炊飯することによってアミラーゼの活動に適した温度が長時間続き、おいしいご飯を炊けることに繋がっているのです。

美味しいご飯を炊くコツとして「はじめチョロチョロ、中パッパ、ブツブツいうころ火を引いて、ひと握りのわら燃やし、赤子泣いてもふた取るな」という言い回しがありますが、この「はじめチョロチョロ」の部分こそが、アミラーゼが活発に働く温度による予備炊きのこと。この絶妙な火加減は、土鍋だからこそ簡単にできるとも言えるでしょう。

一度熱したら温度が下がりにくい

お米を美味しくためには、沸騰後も釜から吹きこぼれるほどの高温である98℃以上で加熱をし続けることも重要であると言われています。熱が冷めにくいという特徴をもつ土鍋は、火を弱めた後も土鍋の中全体で高温をキープすることができるため、お米一粒一粒にしっかりと火を通すことができ、炊きムラも抑えることができるのです。

また、火を消した後の蒸らし時間においてもゆっくりと加熱が進み、お米全体に水分が均一に浸透すると同時に、土鍋内の余分な水分を飛ばすことによってふっくらと美味しいご飯を炊き上げることができます。

お手軽に土鍋ごはんを味わうには

土鍋にはごはんを美味しく炊くことが出来たり、おこげを楽しむことが出来るなどのメリットもありますが、土鍋自体のお手入れや炊飯の手順に手間がかかるなどのデメリットもあります。その中でも一番気になるのは、炊飯中に火加減を見守ったり、時間を正確に計らなくてはいけないこと。また、使用後も洗い方や保管方法にも注意が必要であったりと、土鍋での炊飯に慣れるまでは大変だと思います。

美味しいごはんを食べたいけれど、手間は減らしたい・・・

そう思う方は少なくないと思います。

そこで、そんな方におすすめするのは『土鍋釜の機能を持った炊飯器』です。

炊飯器に土鍋の要素を盛り込んだモデルの多くは、内釜に土鍋の特性を持たせており、スイッチ一つで美味しいごはんを食べることが出来るのです。メーカーやモデルに構造は様々ですが、土鍋そのものを内釜として採用した炊飯器の他にも、内釜のコーティング技術によって土鍋同様の炊き上がりを目指した炊飯器などが各メーカーから販売しています。おこげの種類も選べたりと様々なメリットもあります。

もちろん、炊飯器である以上は完全に土鍋同様とはなりませんが、一般的な炊飯器に比べるとご飯の炊きあがりや美味しさなどその差は歴然です。 調理に時間や手間をかけることが難しいという方は、炊飯器の買い替えの時期等にぜひ一度検討してみるのはいかがでしょう。

おすすめのお米

せっかく土鍋でお米を炊くのであれば、お米自体にもこだわりたいですよね。

そこでおすすめなのが、和牛セレブの専用米です。

このお米は、和牛セレブと高級ブレンド米を高級料理店や人気鮨店に提供するガッツうまい米橋本がコラボして誕生したお肉料理専用のお米です。

お肉に本当に合うお米を米の匠であるガッツうまい米橋本が厳選し、専門店に卸している高級ブレンド米をお肉に合わせてさらにブレンドした至高の一品です。

料理に合わせて選ぶことができる和牛セレブの専用米を、ぜひ一度ご賞味ください。

専用米の商品の詳細はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました